コンテンポラリーマウス

未だ知らないものを探している途中

自己疎外からの脱却:どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた

どうすれば幸せになれるか。そんな風に考えたことは一度はあるのではないだろうか。

この本は明快に答えを出しているわけではないが、若い30代の世代の人達が討論しているため、いまの若い人にとっての幸せに近い定義で描かれているため、読みやすい本である。

 

ただこの主題に対しては最終章しか描かれてはいなく、それまでは二人の疑問からはじまる雑談が多い。(もちろんその雑談自体も示唆に富むもので面白くはあるのだが)

 

やはり幸せという定義は難しいのだが、自分の好きをよく知ることは確実に幸せに近づけるコツだとは思う。

社会がこれが幸せだと思え!って自己偏愛が疎外されてきたのが直近の歴史だったとは思う。一括でまとめられ、終身雇用でひたすら自己を疎外されてきたのが現代だったのではないだろうか。メディアが生まれ、多様だったはずの価値観の一律化が更に進んでしまい、そこからそれた人間は社会的に疎外されてしまう。。

 

しかしここ直近になり、一律だった社会が崩壊を迎えてまた時代は個人に焦点をあてるようになった。それはインターネットの発達・技術の発達など様々な要因があるだろう。日本に限っていえばバブルの終焉だろう。

そのような時代に生まれた自分達は、”個性を大事に”という言葉で育てられてきたはずだが、上の世代が個性を大事にしていない世代のため、誰も答えがみつからないまま育ってしまう。かつ社会のシステムはそう簡単には変わらない。新卒一括採用がその顕著な例だが、結局は集団化・没個性的・疎外されている。

 

そのような時代に幸せをもとめるのであれば、自己偏愛を奪還することではないだろうか。つまり自分が何が好きかをはっきりと自覚することだ。

この本の言葉を引用して表現させていただくと、感情をきちんとモニタリングして自分が過去何が楽しかったのか、何が好きだったのかを把握することだ。これは幸せへの第一歩ではないだろうか。

 

社会が求めることをするのではなく、自分を起点とした世界観をもてること。言うのは簡単だが、実践は難しいのではいだろうか。

そういった自己疎外からの脱却が今にいきる若者にとっては重要なテーマな気がする。

 

 

以下気になった箇所の引用

クリエイティブなときを考えるときはポジティブがよくて、厳密に考えるときはネガティブのほうがよい

理解=分類、予測、検証、因果、創造

科学はHow What 宗教はWhy Who

感情モニタリングをして、欲望に忠実においかけることが重要
過去に楽しかったものを分類して抽象化する

 

 ☆3

どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた

どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた